チャンネル文字看板

チャンネル文字は屋内でも屋外でも使える?看板業者が回答します

    チャンネル文字は屋内でも屋外でも使える?看板業者が回答します

    商業施設や店舗の看板としてよく見かける「チャンネル文字」。その立体感と目立つデザインで大変人気の看板です。しかし、「屋内でも使えるのか?」あるいは「屋外でも使えるのか?」という疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    この記事では、看板業者の視点から、チャンネル文字は屋内あるいは屋外でも使えるのかの回答や、屋内・屋外で使う場合のメリットや注意点、デザインの選び方などを詳しく解説します。

    これからチャンネル文字を導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

    関連記事チャンネル文字の解説記事一覧

    結論:チャンネル文字は屋内でも屋外でも使える

    チャンネル文字 後面発光 会社のエントランス
    屋外使用のチャンネル文字

    結論から言うと、チャンネル文字は屋内でも屋外でも使うことができます。

    ただ、屋内用と屋外用の仕様がまったく同じかというとそんなことはなく、例えば屋外仕様のチャンネル文字には、チャンネル文字の中に雨水が入ってしまった場合に備えて、チャンネル文字の底面に水抜穴が設けられていたり、仕様が違う箇所もあります。

    また、前述の通り、屋内用と屋外用ではチャンネル文字を使うメリットや使用する上での注意点、デザインの選び方などが異なるため、看板業者の視点から、この記事で詳しく解説します。

    チャンネル文字を屋内で使う場合

    チャンネル文字 後面発光 会社のエントランス まずは、チャンネル文字を屋内で使う場合のメリット・注意点・選び方を解説します。

    屋内用チャンネル文字のメリット

    チャンネル文字 屋内使用のメリット

    立体的なので空間演出と相性が良い

    チャンネル文字は一般的な看板とは違い立体的なため、奥行きを感じさせることができ、空間を美しく演出するのが得意です。

    特に、ロビーやショールーム、オフィスのエントランスなどでは、ブランドの印象を強く与えるために重要な役割を果たします。受付カウンターの後ろの壁面などに設置することも効果的です。

    照明の演出がより効果的

    屋内では、日中の屋外と比べて、照明を使った演出がより効果的になります。

    チャンネル文字であれば、看板の設置個所がライトの届かない暗めの場所であっても文字が鮮明に浮かび上がります。さらに、外部の照明を上手に利用することで、ブランド名やロゴを目立たせやすいです。

    たとえば、オフィスのロゴサインや、店舗のインテリアサインにおいて、LEDの柔らかな光が空間に温かみを加えることができます。

    視覚的なインパクトが強い

    屋内のチャンネル文字は、屋外のチャンネル文字と比較して目線の高さに近いため、視覚的なインパクトが強いです。お客様が最初に目にする場所に設置すれば、印象を強く残すことも可能です。

    特に受付やエントランスなど、来客が必ず通る場所に設置すれば、ブランド認知度が自然と高まります。

    落ち着いた環境で使用できる

    屋内の環境は、屋外と比べて騒音や交通量など無駄な情報が少ないため、チャンネル文字の情報がお客様の頭に入りやすく、集客やアピール効果が高いです。

    また、屋外のように天候の影響を受けないため、安定した状態で機能します。

    屋内用チャンネル文字の注意点

    チャンネル文字 屋内使用の注意点

    過剰な光に注意

    屋内では、チャンネル文字の明るさや光の反射に注意が必要です。明るすぎると見づらくなりますし、普通の壁であっても、光が反射して周囲を不快に感じさせる可能性もあるため、チャンネル文字の明るさやデザイン、設置位置、角度などを工夫することが求められます。

    また、明るすぎると見づらいだけでなく、周囲の空間と調和が取れなくなる、いわゆる「悪目立ち」してしまう可能性もあります。

    サイズや配置のバランスに注意

    屋内で使用する場合、サイズや配置が非常に重要です。空間が狭い場合、大きすぎるチャンネル文字が圧迫感を与えてしまうことがあります。また、文字の配置が不適切な場合も圧迫感を与えてしまったり、逆に目立たなくなってしまうこともあります。

    そのため、設置する場所や空間に対して適切なサイズや配置を選ぶことが、デザイン成功のカギとなります。デザイナーや業者と相談し、空間に最もフィットする形に仕上げることが重要です。

    空間との調和を意識する

    すでに少しだけお話しましたが、屋内で使用する場合、周囲の空間やデザインとの調和が大切です。チャンネル文字がその場に浮いてしまうと、他のインテリアや装飾と合わず、悪目立ちしてしまう可能性があります。

    例えば、シンプルでモダンな空間には、ミニマルで洗練されたデザインのチャンネル文字が合うでしょう。一方で、アンティークやクラシックなインテリアがある場所では、温かみのあるフォントや暖色系のライトが重視されます。

    空間全体のトーンや色、テクスチャーに合わせて、チャンネル文字の素材やカラーを選ぶことで、より調和の取れたデザインを実現できます。

    スペースの制限を考慮

    屋内では、設置場所が限られていることが多いため、スペースの制限を考慮する必要があります。特にオフィスや店舗では、壁のスペースが限られている場合があるため、文字のサイズや設置場所を慎重に選ぶ必要があります。

    スペースが狭い場合、小さめのチャンネル文字や壁に取り付ける位置を工夫することで、過剰に目立つことなく、スッキリとした印象を与えることができます。

    チャンネル文字は、小さな文字や細い文字の表現が得意なので、一度ご相談いただければと思います。

    騒音や振動がない環境での設置

    屋内では、振動や騒音が問題になることは少ないですが、設置場所によっては、壁の振動などがチャンネル文字に影響を与えることがあります。特に音響設備や機械があるエリアでは、設置場所の振動に対する対策が必要になることもあります。

    その場合、設計段階での対策は難しいため、設置で工夫することになります。

    安定した場所に設置し、長期的に安定したパフォーマンスを維持できるように配慮しましょう。

    屋内用チャンネル文字の選び方

    チャンネル文字 屋内使用の選び方

    屋内で使用するチャンネル文字は、周囲の空間との調和が特に重要です。屋内のデザインに合わせたチャンネル文字選び、デザインを行うことで、より魅力的な空間を演出できます。

    デザインとインテリアの調和

    前述の通り、屋内では空間との調和が求められます。まずは、周囲から浮いてしまわないチャンネル文字選びを心がけましょう。

    シンプルで洗練されたデザインのチャンネル文字が人気で、特にアクリルやステンレスなどの現代的でモダンな素材が多く選ばれます。空間に合わせて、文字のフォントやサイズ、発光色、素材を選ぶことが重要です。

    落ち着いた照明設計

    屋内のチャンネル文字は、バックライトやフロントライトを使用して柔らかな光を作り出すことがポイントです。暗い場所で使う場合でも、目に優しい明るさを調整することで、空間全体の雰囲気を壊すことなく文字を引き立てることができます。

    チャンネル文字を屋外で使う場合

    屋外使用のチャンネル文字 続いて、チャンネル文字を屋外で使う場合のメリット・注意点・選び方を解説します。

    屋外用チャンネル文字のメリット

    チャンネル文字 屋外使用のメリット

    高い視認性と目立つデザイン

    チャンネル文字の最大の特徴は、視認性の高さです。

    昼間は文字自体の立体感とデザインが目を引き、夜間は内部に仕込んだLEDライトが光り、遠くからでも容易に視認できます。これにより、屋外での看板やサインとして、遠距離からでも注目を集めやすくなります。

    特に交通量の多い道路沿いや人通りの多い場所で、視認性が高いチャンネル文字は集客効果を期待できるため、店舗やブランドの認知度を高めるために非常に効果的です。

    耐久性と耐候性

    屋外は風雨や直射日光、湿気など、過酷な環境にさらされます。

    しかし、チャンネル文字は耐候性に優れた素材で作られることが多く、長期間にわたってその美しいデザインを維持できます。特にステンレスやアクリルなどの素材は、屋外で使用するには最適です。

    また、LEDチャンネル文字の場合、LED自体が非常に長寿命であり、消耗が少ないため、メンテナンス頻度を低く抑えることができます。

    ブランドのイメージ向上

    屋外で目立つチャンネル文字は、その洗練されたデザインがブランドのイメージを向上させます。高級感のある金属製のチャンネル文字や、明るく鮮やかなLEDを使ったものは、特に高級店舗や企業の看板にぴったりです。ブランドに対する信頼感や格を高める効果があります。

    加えて、夜間も視認できるLEDライト付きのチャンネル文字は、夜間営業や24時間営業の店舗にも適しています。

    自由なカスタマイズが可能

    チャンネル文字は、サイズ、フォント、カラー、デザインなどを自由にカスタマイズできるため、店舗や施設の個性に合わせたサインを作ることができます。屋外の看板であっても、周囲の環境や建物のデザインに調和したサインを作ることができるため、視覚的なバランスを大切にしたい場所にも最適です。

    屋外用チャンネル文字の注意点

    チャンネル文字 屋外使用の注意点

    風や雨に耐えられる設置

    屋外での設置には、風や雨の影響を考慮する必要があります。

    特に風の強い地域では、チャンネル文字が強風にさらされることがあります。そのため、設置時には適切な取り付け方法を選び、文字が落下したり、損傷したりしないよう、しっかりと設置・固定する必要があります。

    なお、チャンネル文字自体は風圧に耐えられるように設計されます。

    また、雨天の多い地域で屋根のない場所に設置すると、内部に水が浸入してしまいます。前述の排水穴などの防水加工を施したり、適切な素材を選ぶことが重要です。

    関連記事チャンネル文字は防水?中に水が入っても大丈夫なのか

    設置場所の選定と周囲の環境

    屋外の看板として設置する場合、周囲の環境にも配慮が必要です。目立ちやすいチャンネル文字とはいえ、視界が遮られる場所に設置すると、視認性が低下してしまいます。そのため、設置場所を選ぶ際には、目立つ位置や遠くからでも見やすい場所を確保することが大切です。

    また、周囲との差別化も大切ですが、周囲の景観や他の看板との調和を考慮し、デザインや色を選ぶことで、看板が悪目立ちすることなく、より効果的にブランドをアピールできます。

    メンテナンスと清掃

    屋外に設置するチャンネル文字は、汚れや錆などが付着しやすいため、定期的な清掃やメンテナンスが必要です。特にLEDライトは、ホコリや汚れが光の拡散を妨げることがあります。

    また、耐久性に優れるチャンネル文字といえど、長期間使用すると素材が痛んだり、ライトが劣化したりすることもあるため、定期的な点検とメンテナンスが求められます。適切なメンテナンスを行うことで、チャンネル文字を長期間にわたって美しい状態で維持することができます。

    屋外用チャンネル文字の選び方

    チャンネル文字 屋外使用の選び方

    屋外で使用するチャンネル文字は、天候や紫外線、風の影響を受けやすいため、特に耐久性と防水性に優れた素材を選ぶことが重要です。また、視認性を最大限に高めるためのデザインも必要です。

    耐候性と防水性を重視

    屋外では、文字が風や雨、日光にさらされることが多いため、ステンレスなどの耐候性の高い素材を選ぶことが推奨されます。また、内部に組み込むLEDライトも防水仕様のものを選びましょう。

    視認性を最大化するデザイン

    屋外では目立つデザインが求められます。大きめの文字や視認性の高いカラーを選ぶことが重要です。特に、昼間は文字自体のデザインや色が強調され、夜間はライトの明るさと色が視認性を高めます。

    まとめ

    チャンネル文字 後面発光 会社のエントランス
    屋外使用のチャンネル文字

    屋内・屋外で使用できるチャンネル文字は、あなたのビジネスや施設の顔となる重要な看板になります。その選び方一つで、店舗やオフィスの印象が大きく変わり、集客力・ブランド力を強化することができます。

    屋外での耐久性や視認性、屋内でのデザイン性や調和を考慮しながら、最適なチャンネル文字を選びましょう。

    ご相談があれば、お気軽にお問合せください。デザインがお決まりであれば、無料でお見積りさせて頂きます。

    関連記事チャンネル文字の説明記事一覧

    お問合せ/お見積りはこちら